12/15(火)と16(水)の両日にクリスマス会を行いました。
コロナウイルス感染症対策として、1家庭1人の限定、お子様のクラスのみの観覧とさせて頂き、ご理解ご協力ありがとうございました。
子どもたちの立派な姿や、子ども達一人ひとりがいるからこそ完成する劇を見て頂くことができたと思います。この様子は、今回初めての試みとしてライブ配信を行いました。ご家庭でも共有して頂けたかと思います。頑張った子どもたちをおうちでもたくさん褒めてあげて下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
12/15(火)と16(水)の両日にクリスマス会を行いました。
コロナウイルス感染症対策として、1家庭1人の限定、お子様のクラスのみの観覧とさせて頂き、ご理解ご協力ありがとうございました。
子どもたちの立派な姿や、子ども達一人ひとりがいるからこそ完成する劇を見て頂くことができたと思います。この様子は、今回初めての試みとしてライブ配信を行いました。ご家庭でも共有して頂けたかと思います。頑張った子どもたちをおうちでもたくさん褒めてあげて下さい。
12月15日、16日に行うクリスマス会に向けて、リハーサルを行いました。
実際の演目通りで行い、演じる子ども達だけでなくお客さんとして他の子どもたちの演技を見ることができて非常に有意義な会になったと思います。
あと2週間練習に励んでもらえるように職員一同頑張って準備します!
年長組の子どもたちが、田植え・稲刈り・精米脱穀までして作った新米を、釜戸で炊いて食べる活動を行いました。
子ども達は、釜戸で炊くためのお手伝いとして、洗ったお米やお水を釜戸の中にいれたり、薪や火付け、火吹きをしてくれました。
そして炊きあがったお米は、年長組はおにぎりにして食べました。自分たちの今までの活動をふりかえることでよりおいしさが引き立ったかなと思います。
また、豚汁の具材は、全て畑の野菜を使いました。サツマイモ・サトイモ・ハクサイ・カブ・ニンジン・ダイコン・ネギ・ゴボウの8種類です。みんな具沢山の豚汁もたくさん食べれていましたね。
他の学年でも釜戸で炊いている様子をみてもらい、みんなで新米のおいしさを感じることができましたね。
年長組で、幼稚園から一番近くにある果樹農家さんのマキノキ園さんにキウイ狩りに行きました。
マキノキ園の利根川さんからキウイの生育についてや、キウイという名前の由来、採り方などについてわかりやすく写真を交えてお話ししてもらいました。
みんな大きなキウイ(緑系のヘイワード)を3個採りましたね。
また、おやつに黄色の東京ゴールドを食べさせてもらいました。
最後に保存方法と食べ方についてお話しを聞きました。袋に姫リンゴも5個入っているかと思いますが、リンゴのエチレンによってキウイが追熟します。つまり、今収穫仕立てのものは硬くて食べれません。大体2週間後のクリスマス会リハーサルの後ぐらいに食べられます。その間は決して冷蔵庫にはいれずに常温で保存をお願いします。
今から食べるのが楽しみですね!
秋の遠足に学年ごとに行きました。
年少さんは、阿須の公園で楽しく遊びました。
年中さんは、ムーミンパークでムーミンたちの劇を見たり、コケムスという展示施設で遊びました。
年長さんは、全体がトランポリンでできている施設のファンモックでたくさん遊びました。
それぞれとても良い天気の中、たくさん遊ぶことができました。
お弁当やおやつも食べられて良かったですね!