きっつは、本園が目指している教育理念の「これから」に該当する、子ども達の将来に役立てる為のICT教育プログラムです。
タブレットをよりアイデアを広げるための道具として活用し、みんなのアイデアを画面に映し出していきます。
映し出された子は、前に来て発表。プレゼンする力も養います。
各学年で違う活動でしたが、みんなとっても楽しみながら学ぶことができましたね。また、来月も楽しみにしていてね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
きっつは、本園が目指している教育理念の「これから」に該当する、子ども達の将来に役立てる為のICT教育プログラムです。
タブレットをよりアイデアを広げるための道具として活用し、みんなのアイデアを画面に映し出していきます。
映し出された子は、前に来て発表。プレゼンする力も養います。
各学年で違う活動でしたが、みんなとっても楽しみながら学ぶことができましたね。また、来月も楽しみにしていてね。
年中長組で給食のお話しをしました。まずは、毎日の給食発表を年長組のお当番さんが2人お話し頂き、その後食育担当から、なぜ食べるのかというお話し。上手な食べ方としての「三角食べ」。正しい姿勢で食べることのお話しをしました。
その後、キッチンに行き、キッチン味蕾さんのお話し。ダシについてを教えてもらいましたね。
各クラスには、そのダシの実物を持って行かせてもらい全員がにおいをかいだり触ったりしてダシに触れました。
毎日、キッチンではダシを取りお味噌汁や、本日の献立に出てきた和風ハンバーグのあんに使われています。
とってもおいしく体に良いので、今後も意識して給食を食べましょう!!
年長組の食育指導で、種まきを行うのでそのための事前学習を行いました。
育てる野菜の紹介、野菜は何を食べて大きくなるのかや、種まきの仕方についてお話をしました。
また、年長組では給食のメニューの発表をお当番さんにお願いしているのですが、今回は年長組みんなの前で発表してもらいました。
年長組全員が体験する予定なので、楽しみに待っていて下さい!