りょうや先生の方から、SDGsとは何か?について手書きの絵を使って分かりやすくお話しをしてもらいました。
予習してくる子がいたりとみんなとても楽しい時間になったようです!
また、劇団すぎのこさんから演育を行いました。演育は、コロナ禍のなかでも表現力を高める活動をということで今回から初めて取り組みます。
今後も子どもたちの為に、様々な教育活動を計画していきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
りょうや先生の方から、SDGsとは何か?について手書きの絵を使って分かりやすくお話しをしてもらいました。
予習してくる子がいたりとみんなとても楽しい時間になったようです!
また、劇団すぎのこさんから演育を行いました。演育は、コロナ禍のなかでも表現力を高める活動をということで今回から初めて取り組みます。
今後も子どもたちの為に、様々な教育活動を計画していきたいと思います。
年中長さん対象に、キッチン味蕾さんの方からダシのお話しをしてもらいました。
普段は、年長組さんのお当番さんの方以外は中々直接お話しを聞くことができないのですが、キッチン越しに直接お話ししてもらいました。
給食のお味噌汁には必ずダシが入っています。そのダシの正体は何かや、コンブやカツオブシの作り方についてもお話ししてもらいましたね。
その後、各クラスでも子ども達が直接触れるように素材を回してもらって、子ども達はよりダシについて深く学ぶことができましたね!
4月から年長組さんは年間4品目の野菜を育てます。
春は、男の子はトウモロコシ・女の子はエダマメです。
一番最初の種まきはみんな最初のお話しや、事前学習を思い出して上手に撒くことができましたね。
これから芽が出るのが今から楽しみですね!