2024年11月15日

おにぎりパーティーを行いました。

年長組さんが、田植え・稲刈り・精米を通して活動してきたのはこの食べるため!今回は、そのお米をお水をいれて炊く行程を手伝ってもらい、お部屋でおむすびにして食べてもらいました。

まずは、お米を洗うこと。そして測って水をいれて、火をつかって釜戸で炊く。その過程では火をたくさん熾さなければならないということも体験してもらいました。

他の学年のこどもたちも見にきてもらい、みんなで食べ物の大切さとおいしさに気づく機会になりましたね。

一緒に出た豚汁にも畑の野菜がたくさん入って、具沢山の豚汁になりましたね。

 

img_2309.jpgimg_2314_720.jpgimg_2320_720.jpgimg_2328_720.jpgimg_6053_720.jpg写真 2024-11-08 14 18 32.jpg
posted by sayuri at 11:34| 食育日記

2024年11月06日

年長組でキウイ狩りにいきました。

年長組で、園から一番近い農家の方のマキノキ園の利根川さんのところにお邪魔してキウイ狩りを行いました。

キウイが大きくなるまでを写真を使って教えて下さり、実物の枝なども見せてもらいました。

取り方についても教えてもらい、3個収穫してもらいました。

種類は東京ゴールドという黄色系の種類です。収穫したらすぐ食べられるのではなく、来週の月曜日あたりに熟すのでそれ以降で食べてみて下さいね。

写真 2024-11-06 10 13 05.jpg写真 2024-11-06 10 14 00.jpg写真 2024-11-06 10 30 10.jpg
posted by sayuri at 12:18| 食育日記

2024年10月23日

精米脱穀レースを行いました。

田植え・稲刈りを行った年長組さんではお米を食べる為の次なるお仕事、脱穀精米を行いました。ただ単に作業するだけではつまらないのでリレーのようにチームごとにレース仕立てにして競いながら活動しました。

事前に、どんな仕事があるのか何をやりたいのか、誰が同じチームなのかを話し合い考えてもらっていました。

当日も一連の流れや一つ一つのお仕事を説明して、いざレース開始!稲からお米を離す脱穀・もみの状態からもみ殻をはがすもみすり・もみ殻やゴミを風で吹き飛ばす風選・玄米から白米にする精米。

みんなそれぞれ頑張りましたね。最後は、それぞれのグループの精米度合をみんなで確認して優勝チームを発表しました。

来月には、白米を使っておにぎりパーティーを行います。お楽しみに!

img_1876.jpgimg_1883.jpgimg_1897_720.jpgimg_1898_720.jpgimg_1899_720.jpg
posted by sayuri at 16:40| 食育日記