2023年11月28日

おにぎりパーティーを行いました。

年長組が田植え・稲刈り・脱穀精米を行ったお米をついに食べる日がきました!

各クラスでお仕事を分けて、お米を測っていれる子、お米を水で研ぐ子や、薪の準備や火吹きをする子などみんな少しずつ携わって釜戸で新米を炊きました。ふっくらと甘みがあったお米をおにぎりにして食べましたね。

年長組以外も釜戸の見学に来てくれて、年少組はぐりとぐらをXmas会でやるのですが、そこで釜戸がでてくるのでイメージづけにはとっても良かったと思います。

 

今までの活動を思い出しながら食べると、またとってもおいしくてしあわせな気分になりましたね。これからもお米を食べる時に思い出したり、誰かが育てているんだなあと考え大切に食べて下さいね。

スクリーンショット 2023-11-28 171329.jpgスクリーンショット 2023-11-28 171415.jpgスクリーンショット 2023-11-28 171503.jpg
posted by sayuri at 17:21| 食育日記

2023年10月19日

サツマイモ掘りをしました。

年中組で秋晴れの天気の中、サツマイモ掘りを行いました。たくさんの保護者ボランティアの方々がお越し頂けたことで、とてもスムーズにこどもたちは大きなサツマイモを収穫することができましたね。

生産者の鈴木さんのお話しもしっかりと聞けて、たくさん採れたてのサツマイモを食べてみて下さいね。

品種は、ベニハルカですしっとりとした甘みをお楽しみください。

保護者のボランティアの方々もありがとうございました!年長さんになったら田植え・稲刈りなどありますので、今後も宜しくお願いします。

img_7512.jpg写真 2023-10-19 10 16 09.jpg写真 2023-10-19 10 43 17.jpg写真 2023-10-19 10 43 23.jpg写真 2023-10-19 11 16 00.jpg
posted by sayuri at 16:14| 食育日記

2023年10月05日

年長組で稲刈りを行いました。

前日は天候不順でしたので延期し、良い天気の中、稲刈りを行うことができました。

事前学習では、稲刈りをなぜするのかや、稲刈りのやり方についてお話しして臨みましたね。

当日は、たくさんの保護者の方にお手伝い頂きました。

まずは、田んぼで今まで水管理や草取りなどのお仕事をして下さっていた農家の守田さんからお話しを頂き、お礼を伝えました。

そうして実った稲を稲刈りガマで刈りましたね。みんな上手にまたたくさん刈ってくれました。

これからこれを天日で干して、その後脱穀・精米というお仕事をまたやってもらって釜戸で炊いて食べます。お楽しみに!

img_2434.jpgIMG_2438.jpg写真 2023-10-05 10 26 03.jpg写真 2023-10-05 10 26 11.jpg写真 2023-10-05 10 41 50.jpg写真 2023-10-05 10 49 42.jpg写真 2023-10-05 11 09 56.jpg
posted by sayuri at 17:04| 食育日記