稲刈りを終えた稲から白米にする工程を毎年学んでいます。
ただ学ぶだけでなく、クラスを4つに分けてチームで白くする工程をレースして学んでいます。
工程は、脱穀、もみすり、風選、精米です。それぞれの役割をみんなで頑張ってお米を白くする工程を学びましたね。
白くするためにはとっても大変なことを学ぶことができたと思います。
来月は、その新米を使っておにぎりを作って食べます。お楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
稲刈りを終えた稲から白米にする工程を毎年学んでいます。
ただ学ぶだけでなく、クラスを4つに分けてチームで白くする工程をレースして学んでいます。
工程は、脱穀、もみすり、風選、精米です。それぞれの役割をみんなで頑張ってお米を白くする工程を学びましたね。
白くするためにはとっても大変なことを学ぶことができたと思います。
来月は、その新米を使っておにぎりを作って食べます。お楽しみに!
全学年でICT教育を導入し、第一回目の活動を行いました。
まず3つのお約束【大切に順番を守って使う、途中でも先生の話を聞く、学習の道具として使う】をお話ししてから取り組みました。
各学年それぞれのテーマの絵を、おもいおもいの色や絵にして描きましたね。
描き途中にグッドアイデアの子の絵を発表することでより良いアイデアが生まれ、とても良い時間になれましたね。
また来月も楽しみにしていてください!
密を避ける為に全体を半分にしました。換気をしながらDVDを見るチームと、グランドで信号や横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
交通安全指導員さんのご協力の下、行うことができました。ありがとうございました。
良い天気の中、稲刈りを行うことができました。
年長組が6月に田植えをした稲が、どんどん大きくなり立派な稲になりたくさんのお米が実りましたね。
稲刈りの仕方をしっかりとお話しして、稲刈りガマの危険についても認識してもらってから稲刈りを行いました。
保護者の方もお手伝い頂き、一人に対して一人付くことができ安全な中、子ども達はたくさんの稲を刈ることができましたね。
今日稲刈りしたものは1週間ほど天日で干し、その後年長組の食育指導で脱穀・精米体験を行い、最後に釜戸で炊いておにぎりにして食べます。
お楽しみに!!