年中組と年少組の音楽発表会を行いました。子ども達はこの日の為に、歌や楽器演奏を練習してきました。
それぞれの学年の特徴を活かして、素晴らしい音を楽しむ活動ができたと思います。
みんなよく頑張りましたね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
年中組と年少組の音楽発表会を行いました。子ども達はこの日の為に、歌や楽器演奏を練習してきました。
それぞれの学年の特徴を活かして、素晴らしい音を楽しむ活動ができたと思います。
みんなよく頑張りましたね。
あと少しで小学生になる年長組さんの想い出づくりと、自分達で学ぶ力の主体性を育むため。天覧山にお別れ遠足に行きました。まずは、クラスに関わらず自分たちの好きな友達たちとグループを作り、グループ名やつらくなった時の合言葉などを話し合い準備をしました。
当日、仲の良い友達たちと山の中で自然を使ったゲームをして楽しみました。自然のものをつかってお顔を作ったり、落ち葉ジャンケンをしたり、落ち葉ビニール運びをしたりと楽しみましたね。最後に、小学生に向けたことばを見つけ山頂でそれを大きな声で発表しました。「小学生になってもピンクのハートを大切にしよう!」
最後に、中央公園でおうちの方が作ってくれたおいしいお弁当を食べて終わりました。とっても楽しいイベントになって良かったですね!!
最後のイベントである卒業式に向けてがんばりましょうっ!!
今回は、正しい箸の使い方について学びました。まず、なぜ箸が使えるようになった方が良いのかということをお話ししました。箸が使えると魚の骨を取ったりお豆を食べたりする時にとっても上手に食べることができ、食べる姿もうつくしく食べることができます。そうすることで、作ってくれた人たちはよりうれしくなるよとの話もしました。
さて正しい使い方を身につけるためには、まず正しい持ち方が重要です。最初に手の力を抜き、三本の指で一本を持ちます。その際はのポイントがお兄さん指です。そしてその間から一本通してお姉さん指の横に付けます。あとは、お兄さん指を基本に上げて上の箸だけを動かすんだよと話しました。一回だけでは難しいですので、是非うちで練習を頑張ってもらいたいと思います!!
今回は、食育のイベントして、年に一度外部の食農の方を園にお呼びしてお話しを聞く回を行いました。今年は、飯能にあるフランス料理のお店「アトリエドコンマ」の小峰オーナーシェフにお越し頂き、フランス料理についてお話し頂き、フランス料理のお昼を、キッチン味蕾さんと一緒に調理して子ども達に提供してもらいました。
お話しでは、フランス料理の歴史として眠れる森の美女のお話し、王様や王妃さまの為の料理がうまれた経緯などをお話しして頂き、料理人がなぜ白衣を着ているのかということ。命を守る仕事の人は白衣を着ているということ。
そして、調理道具の実物を見せてもらいました。魚が一匹まるごと入る大きなフライパンや、生クリームを上手に塗れる包丁、野菜の飾り切りをするための小さい包丁などみんな大盛り上がりでした!
最後に、料理を作る人は、おいしかったと言われるとうれしいということ。だからこそ、子ども達はみんな作ってくれる人のことを考えて、いっぱい食べておいしかったと言えるようになってくれるとうれしいですと話をして締めくくりました。
そして、給食メニューは、畑で採れたカブのポタージュ・ピラフ(フランス料理なのですね)・シャケのムニエル。みんなたくさん食べてくれましたね!
お忙しいところ、小峰さんにはお越し頂き、本当にありがとうございました!!皆さんも、1日1組限定のお店なので特別な記念日などに行ってみて下さいね。
キリスト教保育を柱としている本園の大きな行事であるクリスマス会が本日無事終わりました。各学年の子ども達は非常に上手に演技をして、身体全体で演じてくれていました。
今年度から始まった演育の成果もあり、子ども達の豊かな表現の場面に職員もご参加の保護者の方の心にもよろこびで一杯になったことだと思います。
今後も子ども達のそだちに向き合っていきながら、子ども達にたくさんのよころびの体験ができるようにと考えていきたいと思います。
保護者の方も子ども達をたくさん褒めてあげてほしいと思います。